かかと/ヒールとは、ボールガースに対してかかとを持ち上げる、形状の異なる成形部品です。
Orthopädietechnik / Günter Wellmitz 著
人の歩行には本来必要でないヒール。
機能性や服飾性から発展してきたものと考えられていますが、
「街にあふれる汚物をさけるため」というのはどうなんでしょう?
かかとだけ上げても前足は汚れるよね?と思ってしまいます。。
Wikipediaにも、『ハイヒールの起源は汚物を避けるためとは関係がない[2]。』
とあります。
では、ヒールは何のためについているのでしょう?
それが歩行に与える影響は?
ローヒール(4cm以下)・ミドルヒール(4cm以上7cm未満)の利点と欠点は整形靴の専門書(同上)によると、
利点
- 地面から踵を持ち上げることで足が汚れることを防ぐ
- かかとが上がることで、足を運ぶための一定レベルの準備ができる
- かかとを持ち上げることで、足内のせん断力(内部に生じるずれ)を減らす
- 整形外科的に必要な諸要件(脚長差補正・突足 etc.)を効果的に変更および適合させることができる
- 弾力性のある素材を使用すると、かなりの緩衝効果が得られる
- かかとを上げることでアキレス腱の負担が減る
- 上足首関節の領域を保護する
- ヒールが高くなると姿勢が女性らしくなる
- ヒールが高くなるほど靴が小さく見えるようになる(図1)
欠点
- 常に足が尖足状態にされることで、ふくらはぎの筋肉とアキレス腱が短くなるリスクがある
- 後足の保持が不安定になり、足が靴の先端に滑り込み、前足へのストレスが増大
- 足の設置面が減り、安定性が低下(図1)
- つま先が常に背屈状態になる(図2)
- 足の背屈と屈曲に関与する関節の可動域が減り、筋肉の活動が減る
- 足と靴の接地面が減り、前足部の横アーチへの圧力を高める
- 高さが増すと、靴の関節が硬くなり、足首下部の関節の可動域が減り、足と靴の地面に対する適応がしずらくなる
- 歩幅が短くなる
スニーカーやコンフォートシューズでも高くはありませんが2cmまでのヒールスプリングが設けてある靴が多いです。
(ヒールスプリングとは、下の写真のようにボール部を地面に付けた状態でのカカトの位置・高さです。)
整形靴でラストを制作するときも、見た目がきれいにみえるので、ヒールスプリングを入れて成形することが好まれます。
また、足の力の弱い人も多いので、ヒールスプリングとローリングソールを組み合わせることによって、さらに足を運びやすくするという効果も期待できます。
個人的には、裸足感覚の靴・ベアフットシューズを足を鍛えるために履いていますが、たまにヒールスプリングのある普通のスニーカーを履くと前足や膝への負担を如実に感じると同時に、「足が動かない」とも感じます。
ヒールスプリングがあることにより、関節可動域が制限されて筋力がいらない状態になったり、いまでは「推進力」を謳うスニーカーもたくさんあり、靴が本来筋肉が行っていた役割を果たしてしまうので、足の筋肉は益々使われなくなる、ということは、足に回った血流が心臓に戻されにくくなる、ということにもつながっり、むくみや静脈瘤のリスクもあがることになります。
1日の終わりには、アキレス腱を伸ばしたり、足裏マッサージ、足の体操をしたりして靴が持つ欠点を補っていくことが、足の健康寿命を伸ばすことになります!
コメント