整形靴職人(ゲゼレ)の仕事

職人(ゲゼレ)

職人テストに合格して職人(ゲゼレ)になったら仕事内容はどう変わるのでしょう。

新しく職業訓練生が採用されていれば掃除などの雑務からは基本的に開放されます。

そして大体は一つの部門に配属されるでしょう。これは今まで私が勤めてきた3つの会社からの経験と同僚から聞いた話ですが、部門は大きく分けて4つになります。

インソール部門

整形外科やかかりつけ医から処方されるインソールの大半は、半既成のインソールに必要な加工を施していく、というものです。
やり方、マテリアルはお店によって様々。

注文数が最も多く、利益率も高いため、多くの会社が力を入れている部門です。
私が今いる会社では3〜4人が制作担当していて、その作業工程もさらに半分に分けて製造されています。
お店から上がってきた注文書からマテリアルを選び、必要な追加マテリアルを裁断してBOXに入れる人、仕上がったインソールを検品する人はまた別にいるので、インソール制作担当者はひたすら製造作業をしています。

職人試験の課題にあったラストから制作するインソールは割合からするとごくわずか。
制作過程が整形靴のフットベットと似ているので、私が働いてきた会社では整形靴部門が担当になっていました。

既成靴加工・修理部門

基本的に既成靴の加工は「インソールだけでは不十分」な人に処方されるので、インソールより注文数は少ない傾向にあります。

主にくる加工は

  • ボール部ローラー
  • 蝶型ローラー
  • 脚長差補正

です。今は昔よりもオリジナルインソールが外せるタイプの靴が随分と増えたので、インソールにできる加工ー例えば、脚長差補正1cm以内、靴外・内側補強ーはインソールに施した方がお客さんにとっても色々な靴に使えて便利なので、注文数は減少傾向にあります。

修理や加工にくる靴は素材や形も様々なので、どの接着剤が合うのか、このソールは切り離しても大丈夫かどうか、どうやって踵芯を取り出すか、この注文は可能なのかどうか、などなど考慮することがたくさん。豊富な経験が必要となる仕事です。

近年では整形靴のみでなく、義肢装具の分野も取り入れている会社も増えてきて、サポーターやコルセットなどの調整として、マジックテープの長さを延長・短縮などの作業も多くなってきています。

整形靴部門

職人がする主な仕事は

  • フットベット制作
  • チェエックシューズ制作
  • 吊り込み・底付

になります。チェックシューズ は職業訓練生が担当担ってる会社も多いでしょう。

アッパー制作は自社で行っているところはありますがそう多くはありません。
多くの会社がアッパー制作を専門に行っている会社にラストとフットベットをセットで送って制作してもらう、という形をとっています。

最近では底付も外注する会社も増えています。
それは他の会社の仕事の受注を専門にしている会社もある、ということです。
採った足型のデータや石膏型を送りれば、木型・フットベット・チェックシューズ ・アッパー・底付まで全て行ってくれるサービスも存在します。
それらの会社はドイツ国内だけではなく、他のヨーロッパ、アジアの国にもあり、ここ5年くらいで実にインターナショナルになりました。

ドイツの整形靴の会社は作業効率化をはかり、自社の人件費・在庫負担を減らす傾向にあります。

そうしなければ存続が難しいという現実があるからです。

近年では整形靴職人や義肢装具士の雇用人数は増加傾向にあるのに対し、小さな個人経営の会社は減っているそうです。

私が働いている会社も、他の個人経営の会社を買い取って大きくなってきました。

接客・販売

小さい会社では工房で働いている職人が接客や販売も行う、ということが多いですが、大きな会社になると接客を専門にする人が必要とされます。
工房で作業をすることはなくなりますが、学んだ専門知識を活かして、「このお客さんには何が必要か?」ということを処方箋とお客さんの主張、靴や歩行の状態から読み解いて工房に的確な指示を出すことが求められます。

接客や販売に関しては整形靴職人の資格を持っていなければならない訳ではありません。

ドイツの整形靴職人の資格はEU圏内では有効ですので、言葉の問題さえなければ他のEU国で働くことができます。

ちなみにドイツの学生にむけて職業別給与の目安を紹介しているサイトによると、整形靴職人1年目の給与の目安は1800€(約22万円)だそうです。手取りにすると約1307€(約16万円)です。
あくまで目安です。会社との交渉によって変わります。
2021年現在の最低賃金は時給9,50€なので、週40時間のフルタイム勤務だと最低でも月1643€(手取1220€)はもらえるはずです。
(手取は税金クラス1の独身者として計算しています。)

コメント