ドイツでマイスターはいわば管理職的な色が強い。
マイスター自身が作るのではなく、
職人に作らせる、
品質管理
指導
合間に接客、電話対応、病院周りetc…
なので、
- 接客が好き
- 人と話すのが好き
- お店の経営をしたい
- 毎日同じ作業をするのは嫌
というような人には向いていると言える。
「マイスター」
という響きは、
熟練職人とか、
なにかしら技術に長けた人、
という印象を持たれるが、実際にそんな人ばかりではない。
職業訓練を終えてすぐに取ることも可能なので、マイスター学校を全部全日制にすれば、一年くらいで取れるものだ。
(職業訓練が通常3年〜3年半なので、あしかけ4〜4年半で取得可能)
専門理論だって、職業学校で真面目にやっていれば、そんなにたくさん新しいことが出てくるわけでもない。
学校で行う患者さんに協力してもらっての靴制作も5人程度。。。
マイスター学校に来るまでにどんなことをしてきたか
は、働いてきたお店に依存するところが大きいので、同じマイスターでも得て不得手が全然違う。
共通していることは、マイスターなら、
整形靴がどういうプロセスを経て作られるかを一通り知っている
ということ。
- 処方箋を受け取り、
- 患者さんをみて、どのような構造の靴にするかを決め、
- 見積もりの出し方、
- 全作業工程、
- 作業時間の目安
- 起こりうるリスクとリスクマネジメント
- 医療用品法
- 納品
人が抱くイメージは同じなのに、実際の実力は個々によって全然違う。。。
そのギャップに苦しむ人もいる。
指導や人の上に立つのが苦手な人ならなおさらだ。
「マイスターが言っているから。」
と言って素直に言うこと聞いてくれる職人はいないしね。
資格を取ってからどうするか?
この制度が良いか悪いかは、
人による。
もし、ドイツで雇われマイスターとして働くなら、
自分がプレイヤー(手を動かして靴を作る)でありたいならば、
マイスターであることは不便かもしれない。
マイスターが工房で作る仕事って、
「ラスト制作」
くらいだから。
(人が足りないとフットベットとかチェックシューズ 制作もするけど。でもそれも会社によります。)
コメント